メニュー

診療科目のコピー

小児科一般診療

一般小児科診療は、公益社団法人日本小児科学会が認定する小児科専門医が診療を行います。
かぜ、発熱、咳、喘息発作、腹痛、下痢、便秘等、小児科疾患全般の診療を行います。

アレルギー疾患診療

アレルギー疾患の診療は、一般社団法人日本アレルギー学会が認定するアレルギー専門医・指導医が診療を行います。

  • 内科一般診療

    髙橋貞夫院長による、内科一般疾患、消化器内科疾患の治療、肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチン、風疹など成人の予防接種を行っています。消化器疾患の検査では、上部消化管造影検査、下部消化管造影検査をおこなっています。各種検診も行っていますのでお問合せください。

  • 小児ぜんそく(ぜん息)

    咳が出やすい、運動すると咳が出る、風邪をひくとぜいぜいするお子さんから吸入ステロイド薬をつかっていても発作をおこしてしまうお子さんまで、上手に薬をつかったり、日常生活を工夫することで症状がなくなるように治療をしていきます。

    吸入薬の吸入のしかたの確認、呼吸機能検査、運動負荷試験などでぜん息の具合を診ていきます。アレルギー治療専門の看護師(アレルギーエデュケーター)がお手伝いをします。

  • 思春期・成人ぜんそく

    日常生活、学業、仕事を余裕をもってこなせるように自己管理、吸入ステロイド薬でコントロールしていきます。コントロールの評価には、呼吸機検査(肺活量、一秒量、ピークフローなど)など患者様の負担にならない検査おこないます。さらに、最先端の分子標的薬(保健適応)での治療も行っています。

  • 食物アレルギー

    日本小児アレルギー学会の作成した食物アレルギー診療ガイドラインに沿って検査・治療を行います。どの程度の食物アレルギーがあるかを食物経口負荷試験、血液検査で検査することで、必要最低限の食物除去になるように診断をします。食べられる量を知ることで、少しづつ食べていくことができるように食事療法を指導します。また、症状出現時のエピペン自己注射を含めた緊急時対応の指導を行っています。

  • アトピー性皮膚炎

    スキンケアの具体的な方法、ステロイド外用薬等の適切な塗り方を日本アレルギー学会・日本皮膚科学会が作成したアトピー性皮膚炎診療ガイドラインの標準的方法でていねいに説明し治療をしていきます。スキンケアの指導は、アレルギー専門看護師(小児アレルギーエデュケーター)がお手伝いします。

  • スギ花粉症

    スギ花粉によるアレルギー性鼻炎・結膜炎の治療は、第1段階が抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)の内服、点鼻、点眼です。症状が強ければ、ステロイド点鼻薬を併用します。さらに、スギ花粉に対するアレルギー体質を根本的に改善しようとするのが、アレルゲン免疫療法です。アレルギー免疫療法の方法として、口の中(舌の下)にスギ花粉の錠剤を数分間置いておく治療が舌下免疫療法です(保険適応)。この方法は、世界的に最も進んだ治療です。効果が期待できるまで2~3年以上かかり根気のいる治療ですが、効果が出てくると抗アレルギー薬、点鼻薬の使用を減らすことができます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME